FE35mm F2.8

ZEISS 35mm F2.8をSONY α9に装着 〜フルサイズを手軽に〜

Pocket

FE35mm F2.8

αを購入したらまず最初に欲しかったレンズだったのに、F値が暗め?最短撮影距離が遠い?とか思って今まで購入せずにきました。そしてついに購入。

スペックに気をとらわれないで、もっと早く自分に素直になればよかった。

もともとSONY RX1が欲しかった自分

娘がまだ小さかった時に所有していたCanon 5Dmark2は、大きく・重かった。

抱っこしながら持ち歩くなんて無理・・と辟易していた頃「SONY RX1」が発売された。

 

コンパクトなフルサイズ

あまりに衝撃的な小ささに驚いていたところ、「α7」と「FE35mm F2.8」の組み合わせに出会う。これだと思った。

しかし、初代α7は実機を触ってみたところ気に入らない点(手ぶれ補正が無い・EVFが綺麗でない)が多く、他メーカーに目移りしてしまう。

結局、

様々なメーカーのカメラを渡り歩き、α7ではなくα9を購入することになったわけだが、ついに以前から憧れていたコンパクトなフルサイズ用レンズを手に入れたわけである。

非常に感慨深い。

しかし、すっかり娘は大きくなってしまった。

 

数年前、小さい娘を抱っこしながら持ち歩いても嵩張らないカメラ・レンズが欲しかったわけだが、大きく成長した今では抱っこする必要がなくなってしまった。

非常にコンパクトである。

FE24-105mmと比べると段違いに軽い。

 

今まで「フルサイズなんだからレンズは大きくて当たり前」と自分に言い聞かせてきたけど、このレンズならフルサイズという敷居を一気に低くしてくれる。

確かに、少々寄れないのは否めないけど「APS-Cモード」と「Kenko クローズアップレンズNo.5」を併用することでかなり寄れるし、私には十分すぎる写りだった。

https://www.shirofilm.com/entry/2019/04/23/223508

FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition

試しにFE35mm F2.8で、X-T1をアップで撮影してみた。

APS-Cモードにすると、画素数が約1,000万程度に落ちてしまうが私の稚拙なブログ記事用には十分である。

なぜもっと早く買わなかったんだろう。

コンパクトなフルサイズに憧れ、Canon 5Dmark2を売却し、しかし結局SONYを買わずに他メーカーを渡り歩き、ついにやっとこの日を迎えることができた。

 

しかし、今ではこの35mmでは娘が遠い。

近づいて撮ろうとすれば、小学校高学年になった娘はソッポを向いてしまうだろう。

もっと近くで撮れたであろう娘の幼き日に購入しなかったことを後悔してしまう。

このコンパクトで前玉の小さいレンズだったら子供も緊張せず、とびっきりの笑顔を近くに寄って撮れていた事だろう。

 

もし

子供を可愛く撮りたいと思い、私のように初心者なのに気合い入れてフルサイズのαシリーズを購入したけど、

  • レンズが重かったり
  • 高価すぎたり
  • レンズが長すぎたり

と、困惑してる人がいたら伝えたい。

「このレンズはSONYで一番オススメのレンズだよ」と