Panasonic LEICAの最高峰単焦点「NOCTICRON」
とりあえず、練習含めて撮影してきました。
目次
結論から言うと、難しい
本日、ネッツトヨタのフェスティバルがあったので、GX7mark2とNOCTICRONを1本持って撮影してきました。
中望遠は初めてなので不安。
屋内なので、ブレないように気をつけます。
F1.2と明るいレンズなので、その辺はアドバンテージあるかな?
どのくらい絞ればいいか、経験不足で分からない
好きな魚にオリジナルで色を塗って、PC画面で泳がすイベントです。
屋内の展示場だと、肌色が難しいですね。
息子が泣いてるように見えますが「汗」です。かなり暑かったので。
F1.2で撮影していますが、娘か息子のどちらかは合わないので斜めに並んだ時は絞らないといけないのか・・・なるほど。
ファインダーが広いG9proが欲しくなります。GX7mark2だとどうなってるのかよく分からない。
F1.8まで絞っています。
もう少ししゃっきり撮影したかったのですが、他の人が邪魔だったので両手挙げて撮影しているのでちょっとブレてます。
ボケは自然で煩くないから、初心者でも扱いやすい
瓶の中に入れる小物動物を撮影。
F1.6まで絞っていますが、やはり深度が浅いです。
ボケに関して全く詳しくないのですが、ザワザワした感じは控えめだと思います。
AFはピピッと合います。とても心強い。
こんなのMFで合わせらんねぇ。
立体的に見えるってなんだか新鮮。
あんまりこういう写真って撮ったことないから、他にもF1.2を生かす撮り方を模索していきたい。
TRDのC-HRを撮影。
撮影場所が狭いと、42.5mm(換算85mm)という画角はやはり狭い。
場面を切り取る気持ちで撮らないといけないのでしょうけど、慣れないうちは難しい・・。
カリカリしすぎないから、子供の写真にオススメ
キーホルダーの制作。
好きな絵を選んで、真似て描いてみる。
この大きさのプラ板がトースターで熱すると、今回の記事の最初に写真くらいに小さくなってキーホルダーになる。
実は、娘の隣にいたママさんが短すぎるワンピースなのか?ズボンを履き忘れたのか?
どちらかわかりませんがパンツ丸出しでした。こういう時、カメラを持ってると誤解されそうで困る。
肌色も綺麗。
白飛びしていますが、変にカリカリしてないしとても扱いやすい描写をしてくれます。
NOCTICRON 1回目の撮影の感想
- AFはとても早い
- とにかく画角は狭い
- 人混みの中では、遠くから撮ると他人が写るから中望遠は難しい
- カリカリした描写ではないから、子供の撮影がしやすい
- ボケが煩くない
ざっとですが、こんな感想でした。
とにかく中望遠なので遠くからの撮影になるのですが、人混みの中だとどうしても前に人が通る(笑)
そういう意味では、イベントでは扱いにくいなぁと思いました。
あと、今まではなんとなく撮影して邪魔なものはトリミングすればいいという安直な考えでしたが、中望遠だとそういうわけにはいきません。
私のように向上心がない人にとって、考えて撮らないといけない中望遠はかなり刺激になりました。
撮影にマンネリ化を感じてきた人には、中望遠はオススメです。
AFは早いのですが深度が薄いので、G9proのようにピントが合わせやすいフォーカスレバー(ジョイスティック)が欲しくなります。
G9proの値段が安くなったら考えるかもしれません。お金がどんどん無くなります。
[…] NOCTICRON(ノクチクロン)42.5mm F1.2 〜素人によるFirst impression〜 […]