LEICA M10

Leica M10を購入した。後ろめたさで家がピカピカ

Pocket

というわけで、Leica M10を購入致しました。

終わりの始まりです。

目次

M-P(Typ240)か、M10か

ライカを買う上で、悩んだのがM-P(Typ240)かM10か。

どれを買おうかと検索している時期が一番楽しいのは、皆さん御承知の通り。

双方の違いは他サイトにて比較していただければと思いますが、中古市場ではM-P(Typ240)がなかなか出回っていない。

多分、価格・性能的にバランスが良いので人気なのでしょう。

 

実はM-P(Typ240)が第一候補でした。

値段・赤バッジ無し・静かなシャッター音などが良いなと思いまして。

ただ、

世代的に前の機種なので、長い目で見るとメンテナンス面で少し心配ではありました。

 

M10にすれば長く使えそうだなと思う反面、M-Pより高めで、美品となると70万超え。

そのため中古並品でしばらく物色していたところ、例の「夜のタイムセール」で美品が10万円引きになったので購入致しました。

10万円引きと言えどかなり高額なので、注文してしばらく右手の人差し指が震えていました。

我が家にライカが来た

Summicron 50mm/f2.0 1st Collapsible-Model

実はM10を購入する前、Twitterのお友達から「Summicron 50mm/f2.0 1st(沈胴)」を5万円にて売っていただきました。

非常にクリアで、ヘリコイドもスムーズ。

とても良い状態のレンズを譲っていただきました。

 

UVフィルター(Leica 13131)は、地元キタムラの中古コーナーを漁っていたら2,000円程度で発見したので購入。

Leica M10

開封の儀は行いません。

中古なので既に開いていました。

 

購入したM10は美品でした。

傷かな?と思っていた箇所は、拭いたら取れました。

 

M10のモデルから、ストラップ周りの「キズ防止の部品」が無くなったので「ライカM10/M11専用ボディケース LMB-M10」を装着。

バッテリー及びSDカードの脱着が面倒になるものの、なにぶん高額なカメラですのでしばらく過保護に育てたい。

ストラップは、所有していたユリシーズのモノを流用。

 

沈胴ズミクロンとの組み合わせは、まさに工芸品。

ああ、ついにライカ所有者になってしまいました。

偉くなったものだな、私。

売りに売りまくり

で、どこにそんなお金があったのか?

M10購入にあたり、友人から頂いた「カメラ/レンズ」以外の、自分で購入した大切な機材たちをかなり売りました。

TOYO-Living Moisture-proof storage

実は9月頃に機材が増えてきたので、2台目の防湿庫を10,000円で購入していました。(お買い得でした)

結局、そこに入っていた機材の殆どを売りました。

 

まぁ、足りませんでした。

良かったのかどうなのか

今回、購入した記事を書きましたが、私にしては珍しく「冗談めいた文章」を書いていません。

と言うのも、買って怖くなっているからです。

 

「いつかはライカ」

確かにそう思っていました。

とは言え、40代・平社員が所有するには手に余るカメラであることは確か。

もう少し大きくなってから買うべきだったのか?と自問自答する日々を過ごしています。

 

運動会用のレンズも売却してしまいましたので、来年の運動会は中止になれば良いなと思っています。

 

約60万円のカメラはズシッと重たいです。

手に持った感触もさることながら、両肩に「得体の知れない重み」も感じます。

 

この、嬉しさと表裏一体の背徳感。

これが「ライカを所有する」と言うことなのだなと実感します。

家族に対する背徳感を拭うように、家事をより一層するようになりました。

家の中は毎日ピカピカです。(私は料理以外の家事全て担当です)