子供が小学生になったし、そろそろ機械に興味が湧いてきた。
ラジコンをさせてあげたいけど、今の時代どこでやればいいのだ?
目次
悲しきラジコンの時代の終焉
昔、遊んでいたラジコンを押入れから引っ張り出してみた。
まだ息子が生まれる前のものだ。
知る人が見れば、古さを否めない車ではあるが今の小学生にはわかるまい。
子供の頃はダンパーを動かすだけで嬉しかったものだけど、
ユーチューバーや任天堂Switch時代では見向きもされないだろう。
歯車って興奮しないか?(笑)
この歯車が前に回れば、こっちが後ろに回って、そしてあっちが横に回ってタイヤが回る。
どうだい?ロマンを感じないか?(強引)
ちなみに、すでにこれを動かす肝心のメカが無い(笑)
どうせやらないだろうと売却したし、そもそもバッテリーも無い。
どこかテキトーな所で走らせたいのだが、もう空き地なんてこの時代では存在しないし、
地元の田宮模型のサーキットに行くには、小学1年生の初心者には敷居が高すぎる。
そもそも、これ「京商」という会社のマシンだから、田宮サーキットでは走らせれない。
海に行けばいいのだが、見ればわかるようにギアが剥き出し(笑)
砂が噛んで10秒で走行不可になる。
昔のバギーブームは良かった
今から35年くらい前、ラジコン全盛期にはパイプボディが流行りました。(以下、私物。売却済み)
無限精機ブルドッグAWDS(1985)
マルイ サムライ4WD(1985)
昔の子供達は、こういうバギーをその辺の空き地でみんな走らせていたものでした。
今では「不法侵入」とか「電波障害」とか「騒音」などの問題で気軽に遊べない世の中になりました。
タミヤのコングヘッド6X6を買ってあげたいけど

これなら海でも遊べるかな(笑)
値段は21,384円(本体価格19,800円)と高い。
海岸なら文句も言われないだろう。
ただ、こいつを買うとしたらメカ類全部揃えないといけない。
このお金があるならカメラのレンズが欲しい。
このあたりで我慢してもらおうかな?
これ、動画を見たら水洗いも出来て結構良さそう。
これ買って海でも行こうかな。